Quantcast
Channel: モノは少なく 心は豊かに & かるかん の すい癌 闘病記~妻側編~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

既成概念にとらわれない収納~ガスコンロ下編~

$
0
0

こんにちは(^^)

本日もブログをご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


整理収納上手になるための方法の一つとして、「モノの住所を決める」という概念があります。


これは、モノを収納する位置を決めて置き、使用した後は必ずそこに戻すようにするということです。私たちもお出かけした後、家に帰りますよね(^^)そんなイメージです。


ですが、モノというのは使い勝手があるので、一度住所を決めたものでも「やっぱりここだと使いにくい・・・」というようなことがあればお引越しが必要です。


そんなわけで、本日私がお引越しを決めたのが、寝室のクローゼットに収納していた


トイレットペーパー

箱ティッシュペーパー

箱保湿ティッシュペーパー(箱)


私はキッチンでちょっとしたお掃除のときにトイレットペーパーを使用するので、なくなった時に寝室に取りに行くのが面倒だな~と思い始めたのがきっかけ。寝室ではトイレットペーパーを全く使用しない状況。


同じく箱ティッシュも一番使用するのがリビングスペースとダイニングスペース。なのでキッチンにあったほうが楽かなと。


いずれにしても、寝室ではあまり動かないモノというのが理由です。



そこでお引越し先に決めたのがここ。




もとはこんな感じ。


一般的にガスコンロ下の収納はお鍋とかフライパンを入れるかと思うのですが、我が家はコンロの目の前に電子レンジ台があり、ここに調理グッズを収納すると使いづらい状況。なので、うちはシンク下に調理グッズを収納しています。


写真だとわかりづらいですが、奥のほうにはものが入っていない為、この時点ではほぼ5~6割収納ぐらいで余裕があります。


さて、肝心の3点ですが・・・




収納の理想は7~8割なのですが、9割収納になってしまいました(^^;


もともと入っていた、オーブン用の鉄板とジャガイモが入っていた入れ物は、取り出しやすさを加味してシンク下へ移動しています。


トイレットペーパーがちょうど入替時で1袋(18ロール)+4ロールの在庫MAX状態。基本的にこれ以上は増えないので、基本は7~8割収納になる計算。


しばらくの間これで試してみようと思います(^^)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

Trending Articles