こんにちは(^^)
ブログにご訪問いただきありがとうございますm(_ _)m
2次試験のプレゼンの順番ですが、「公平の為にくじ引き」にて決めます。
割りばしのようなものに数字が書いてあるものを試験官が持ちそれを引いて順番を決めるのですが、その棒を引くのはじゃんけんとかではなく、前に座っている方から。
これって公平っていえるのかしら・・・?と個人的には疑問に思いました。
細かいといわれそうですが(^^;
私のグループがたまたまそうだったのかもしれませんが、もしくじを早く引きたいのであれば、前の席に座った方がいいのかもしれませんね(^^)
もしくじ引きでなかったら、自ら名乗り出て1番にプレゼンさせていただこうと思っておりました。
というのも、先に済ませてしまえば後の方がどんなにすばらしいプレゼンをしても、「自分は終わってしまっているのだから」という理由でプレッシャーを感じる必要がなくなるからです。
そして、運よく1番のくじを引き、無事にトップバッターでプレゼンを終えることができました♪
今まで私の試験対策を読んでいただき、参考にしてくださっている方の中には、「この試験でここまでする必要があるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実際に私もここまでする必要があるのかしら・・・?と思いながらも資料作りとプレゼンの練習をしていました。
ですが、それだけ努力したのですから、試験日当日には実は落ちる気がしませんでしたし、仮にこれで落ちたら、もう再挑戦するのはやめようと思っていました。そのぐらいこの試験に対して準備しきった感があったのです。
努力している途中は苦しいこともあるかもしれませんが、試験当日にはそれが自分の自信につながり、説得力のあるプレゼンをすることができると思います。
プレゼン試験は受験者が試験官を納得させられるプレゼンをすれば全員が受かる試験です。他人と比べる必要は全くありません。
ご自身の努力を信じて、自信をもってプレゼンしてくださいね(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お問い合わせ・質問等がありましたら、メッセージかこちら まで(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~